解説が非常にへたくそな依田紀基。 2013年12月22日 NHK杯
依田紀基はプロ囲碁棋士の中でも常に上位に位置する素晴らしい棋士であるに違いないが、NHK杯の大盤解説は下手すぎる。
もちろん、解説の内容は申し分ない。問題は場の雰囲気と見ている人に伝える力。
どうしてあんな凍りつく雰囲気を出してしまうのか。
下坂美織は良い雰囲気を作り出そうと笑顔を忘れないでいるにも関わらず、依田は変なタイミングで一人で小さく笑う以外には笑顔は全くない。
難解な局面で強い口調で「これは白だめ」と対局中の棋士(山下)を一蹴。
あんたはプロ棋士で先の展開がよく読めるし、実際言ってることはあってる。
けど、そういうコメント毎に空気がどれだけ重くなることか。下坂を怖がらすな。
一回り以上も歳が離れている大先輩なんだから、緊張するのは当然。下坂は悪くない。
学校の先生の授業で「上級者向け」の授業をする先生がいるが、依田の解説はまさしくそれ。
「わかるやつだけわかればいい」「ついてこられるやつだけついてくればいい」「俺の授業は正しい」などという考え方。
依田の解説では中上級者でさえも「なぜそうなのか」という疑問が晴れずに次の局面に話が進んでいくことが多々ある。
中級者は依田の解説についていくのにやっと、初心者は依田が何を言っているのか全く分らない、チンプンカンプンになってしまうのではないだろうか。
依田の解説をもう少し噛み砕こうと、下坂も視聴者の目線にたった質問を依田にいろいろとぶつけるが、難しい盤面解説はさほど変わらない。どうしてそんな質問をするのか、依田が全く理解できていないから難解な解説を補足する説明が加わらない。
そんな質問をされて怒っているようにも見える。
囲碁をもっと世の中に広めたい、普及してもらいたいと思っているのなら、ああいう解説にはならない。
NHK杯は上級者だけの番組ではない。皆が楽しめるようにする必要がある。
そのためには解説の基本姿勢は初心者から中級者の目線。ときどき難しい内容をはさんで上級者をあきさせないようにする。
まずは解説の神、石倉昇に大勢の人の前で囲碁を解説する基本的な姿勢をおしえてもらえ。
|