いござんまい。囲碁入門から実戦で使える手筋まで。 サイト内注意事項
NHK囲碁講座テキスト

【布石】のびるか跳ねるかは味方の安定度による。 2015年5月1日 囲碁フォーカス

低い中国流。黒番。白5の後。

正解はO18の二段バネ。黒12のR18まで、黒は上辺の白を左右から攻撃する構えを作った。右上での二段バネの条件は上辺左寄りの黒が二間ビラキなどで安定していること。万が一白が白13でC6などの大場にまわれば上辺の白を攻めながら右辺を拡大していく。

不正解はO17のノビ。白を上辺に低く閉じ込めて黒は外勢を築けるので悪くなさそうだが、上辺左寄りの黒が三線で展開していて地はあまり大きくないので黒は不満。

また、黒12でR14のあと、白にH16にかけられると黒としては非常につらい。カケのあとは白15までが予想され、黒は凹まされた一方で白は左辺から中央へ立体的な模様ができつつある。

ちなみに、白1で三々に入ったあと、黒2ではQ16がよい。黒石の配置状況を考慮すると、三線に黒2子がある上辺よりも四線に黒2子がある右辺のほうが大きい地になりそうだから。