いござんまい。囲碁入門から実戦で使える手筋まで。 サイト内注意事項
NHK囲碁講座テキスト

【守り方】カケツギで守るか。一間トビで攻めるか。 2015年6月12日 囲碁フォーカス

右下はツケヒキ定石。黒1ではO3が多いが、今回のようにはさんでくる場合もある。白2でツケ、黒3でグズミ、黒7、黒9とはねついだ局面。白番。白10が問題。

黒からのキリが嫌なのでN3にカケツギが考えられるが、不正解。白がN3にかけついだら黒はノビ。白12ではN4が絶対だが、黒19 で黒は右辺の白を封鎖。

右辺から上辺にかけて大きな地を築ける可能性がでてきた黒がおおいに優勢。白は右辺で小さく生きなければならず非常に苦しい。

正解はN4への一間トビ。右下の黒がまだ生きていないならN3のカケツギが効果的。しかし右下黒が生きている状況では一間トビがよい。

黒11でO3に切ってきたらO2の白石は黒にあげてしまう。一目はとられるが、それを捨て石として使うことで白18まで、白は外に立派な壁をつくることに成功。黒地は4目くらい増えただけなのでそんなに気にしなくてよい。

黒11でO5へノビなら白12ではM4とならぶのがいい。黒15で切ってきてもシチョウでとれている。よって黒13でO7に一間トビとなるが、右辺の白は白14でコスミ、白16でつけることで脱出することができる。