いござんまい。囲碁入門から実戦で使える手筋まで。 サイト内注意事項
NHK囲碁講座テキスト

【厚みの対応】下辺の相手の厚い模様を消すには。 2015年9月4日 囲碁フォーカス

白番。下辺の黒模様を消したい。

相手が厚いときは、つながりを保ちながら模様を制限することが大事。

正解はF5のケイマ。黒にF5に打たれると黒模様がますます広がってしまい、中に入っていくのはどんどん難しくなっていく。そのあと黒2では左辺のD14やC12、またはD3のツケが考えられる。黒2でH4と囲うのでは白に逆襲を許し、黒は劣勢にまわってしまう。

模様を消したいからといって、白1でH4は不正解。黒2でF5と一間トビされると、その後は例えば黒10までとなり、下辺から中央にかけての白3子は非常に弱く黒からの格好の攻めの標的となってしまう。

相手の石が厚い場合(この問題では右辺の下半分の黒)、模様を制限しようと思っても中に入り過ぎない。入りすぎると、厚い壁に押し付けられるように打たれて劣勢の戦いを強いられてしまう。