いござんまい。囲碁入門から実戦で使える手筋まで。 サイト内注意事項
NHK囲碁講座テキスト

古碁は時間制限がなかった。

古碁は江戸時代から大正時代までの囲碁のことで、残っている棋譜は一万以上。時間制限はなかったので「読みがしっかりしていてヨセが丁寧、とてもきれいな棋譜が多い」とプロの棋士は口をそろえる。

当時はコミがなかったので、黒番で負けることは屈辱を意味した。

古碁棋譜紹介

丈和と玄庵の違い。丈和は名人の座につくことができたが、玄庵はその力があると言われながらもついに名人になることはできなかった。

丈和と玄庵が対局すると、二人は常に最後まで諦めずに最強の一手を尽くしたという。

(2015年7月の囲碁フォーカスより)