いござんまい。囲碁入門から実戦で使える手筋まで。 サイト内注意事項
NHK囲碁講座テキスト

二眼(にがん)

石が生きるために必須なもの。石は相手に囲まれるととられてしまう。しかし陣地の中に二眼があれば、とられることはない。どういうことか。

左図。右の黒石、左の黒石、両方とも白に囲まれていて今にもとられそう。実際、右の黒石はとられる。しかし、左の黒石はとられない。両者の違い。それは陣地の中にある空いた場所の数。右の黒石には空いた場所が1つ、左の黒石には空いた場所が2つある。

ちなみに、この空いた場所を「眼(め)」とよぶ。空いた場所が1つなら「一眼(いちがん)」、空いた場所が2つなら「二眼(にがん)」。白はこの空いた場所に白石を置けば、黒石を全部囲んだことになり、とることができる。

ところで、囲碁で自分の番がきたら置ける碁石の数は1つ。左図の空いた場所が2つある黒石に関して、白が白石2つをいっぺんに置いたら全て囲んだことになり、とられてしまうが、それはルール違反。だから二眼がある石は安全でとられない、ということになる。

二眼をつくることを「根拠をつくる」ともいう。