いござんまい。囲碁入門から実戦で使える手筋まで。 サイト内注意事項
NHK囲碁講座テキスト

攻め(せめ)

囲碁での「攻め」とは相手の石をとることではなく、相手の石の根拠を奪ったりして二眼を作らせず、自分の石を強くしていったり、自分の地を広げていったりすること。もちろん、そのように相手の石を攻め続けて最終的にそれが取れるのなら、それに勝るものはない。

攻めについて、2014年囲碁フォーカス講師の宋の言葉をまとめると以下のようになる。

  • 攻める石があるからといって取りにいってはいけない。石はそうそう取れるものではない。
  • 相手を非効率なところ、つまりは眼形がつくりにくい中央へ追い出し、自分は効率がいい辺や隅を確保して地で得をする。
  • その結果として、最終的に地合で勝つ。