いござんまい。囲碁入門から実戦で使える手筋まで。 サイト内注意事項
NHK囲碁講座テキスト

【ケシ】相手の強い石に対してカタツキ。 2014年12月26日 囲碁フォーカス

白番。右辺と上辺に広がる黒模様をカタツキで消したい。カタツキの3つ目のポイントが重要。黒はどの石が強いのか。その肩をつく。

正解はQ16。この問題の場合、一番強いのは隅の三々。隅は最もおさまりやすい場所だから。カタツキは相手を辺や隅に追いやることで相手の模様を消して、自分は中央で足がかりをつくるという打ち方。

だから、宋が言うように「三線の二目ずつは気にしない」。この意味は、自分のカタツキによって相手が三線に石を配置していって一線と二線に地をつくっていっても気にしない、ということ。下は与えて上で勝負。

ちなみに、L16にカタツキは上辺左の黒を強くしてしまうから駄目。つまりは二立三析の好形を与えてしまい、白からの攻める余地を自らでなくしているに等しい。