いござんまい。囲碁入門から実戦で使える手筋まで。 サイト内注意事項
NHK囲碁講座テキスト

【守り方】二間ビラキを両側から詰められたときの対処法。 2015年7月3日 囲碁フォーカス

右辺は中国流。左辺のワリウチの黒石に白が三線に詰めて(白1、C12)、黒が二間に開いて(黒2、C7)、白がこすんだ(白3、C5)局面。黒4が問題。

正解は黒4で一間トビのE10。二間ビラキを両側から詰められた場合、一間トビは絶対。その後はC14への打ち込みも考えられる。

手を抜いて、例えば黒4でP9などとすると、白5でE11のケイマやD8のカタツキがありえる。左辺の黒を大きく制限しながら、白は左上に大模様を築いていく。

ちなみに白5でE11のケイマに対して、黒6でE9にケイマで受けると、白7でD8のハザマが厳しい。

また、白1でD12と四線に詰められたら、黒4では一間トビでなくB12にすべるのが良い。自分の根拠を確かにして、位が高い相手を攻めるのに備える。