カタ
|
相手の石1子に対して、上から斜めに置くこと。盤面は中央が上、端(辺)が下と考えられている。左図中、白(C6)に対しての△の黒が「カタ」で、このように石を配置することを「カタツキ」という。動詞としては「カタをつく」となる。 類似したものに、「カド」や「カケ」がある。 カタツキのルール(2014年 囲碁フォーカス講師 宋光復が言っていた)
3つ目の「相手の強い石にカタツキ」。どうしてか。 カタツキを打つと、相手はオシてくる可能性が高い。すると相手の石は2つ、3つと増えどんどん強くなっていく。つまり、カタツキは相手を強くする打ち方。 それならば、攻めようがない相手の強い石の肩をつく。すでに強い石のまわりにさらに石が集まって強くなっても意味がない。だからカタツキは相手の強い石に対して打つ。 カタツキの例題はこちら。 |