いござんまい。囲碁入門から実戦で使える手筋まで。 サイト内注意事項
NHK囲碁講座テキスト

オシ

自分の石が相手の石より中央寄りというのが前提。そのような場合において、相手の石が中央に進出してこないよう、辺に押し付けるように打つこと。「リモコンのボタンを押す」とか「人を後ろから押す」などの「押す」とは意味が異なる。

オシが始まるのは左図のように互いの石が斜めに配置されていることが多い。左図では、中央寄りの黒が辺寄りの白を辺に押し付けて、すなわち白が中央に進出できないようにして辺に閉じ込めてしまうことを目的として押す。

黒1でD5にオシ。白は中央への足がかりを得ようと白2でC6とノビ。黒は黒3でD6に再度オシ。さもないと後々白にD6にマゲを打たれることになり良くない。どこまでも押すわけにはいかないので、どこかでオシが終わるわけだが、それは戦況次第。

オシに関連した格言に、車の後押しヘボ碁の見本、というのがある。