いござんまい。囲碁入門から実戦で使える手筋まで。 サイト内注意事項
NHK囲碁講座テキスト

二子にして捨てよ

左上。とられる寸前のE17の黒1子にもう1子足して(E18)2子にするのがよい。黒がとられるであろう石をわざわざ2つにする理由。

それは手数を伸ばすため。E18に打つ前、E17の黒1子の駄目は1つ。 しかしE18に打って黒が2子になったことで、駄目は3つになった。黒の駄目が増えたので、白は黒石をとるのに余計な手間と時間を費やさなければならなくなる。 黒からすれば、黒1子とられようが2子とられようが、それほど大きな差はない。

結局、左図では黒は捨てる石を2子にしたことで、白がそれらの相手しているあいだに、上辺への白の進入を防ぐ壁をつくることができて、尚且つE15にも打つことができた。

小さな犠牲で大きな利益を得るために、2子にして捨てる。