いござんまい。囲碁入門から実戦で使える手筋まで。 サイト内注意事項
NHK囲碁講座テキスト

囲碁入門【4】石の取り方

陣地をつくっていく過程で、相手の石と必ず接近する。その際、相手の石を囲んだら取りあげることができる。

石から伸びる線を全てブロックすることで石をとることができる。例えば左図の白石1子(いっし)をとりたい。白石から伸びる線は何本あるか。

4本ある。その線の先にある交点(つまりは黒印のある場所)に黒石を置いて白1子を囲んでしまえば、その白石は取り上げられることになる。つまり、相手の石を1つ取るためには自分の石は4つ必要だ、ということ。

1:囲碁の概要
2:陣地の作り方
3:勝敗の決め方
5:いろいろな石の取り方
6:石の生き死に
7:石を生かすには二眼が必要