いござんまい。囲碁入門から実戦で使える手筋まで。 サイト内注意事項
NHK囲碁講座テキスト

囲碁入門【7】石を生かすには二眼が必要

では左図の場合、右上の黒石を取られないようにするにはどうすればよかったのか。黒は右上のような形になったら、ただちにH9に黒石を置かなければならない。この結果、右上の黒の陣地には2つのスペースができた。

このような2つのスペースがある陣地はどうやっても囲むことができない。なぜなら、囲碁は自分の番がきたら碁石を1つだけ置くことができるから。もし2つ置けるなら一気に2つのスペースを塞げば囲むことも可能となるが、それはルール違反。

囲碁ではこのようなスペースを「眼(め)」という。スペースが一つのことを「一眼(いちがん)」、二つのことを「二眼(にがん)」という。「自分の陣地に二眼があるか」、またはそれをつくれるだけの十分に大きな陣地なのか、常に考えておく必要がある。

1:囲碁の概要
2:陣地の作り方
3:勝敗の決め方
4:石の取り方
5:いろいろな石の取り方
6:石の生き死に